2007-01-01から1年間の記事一覧

caveの新作STG「デススマイルズ」

STG

デススマイルズが稼動しました。 以下感想を箇条書きでつらづらと。 ちっともゴシックホラーじゃない 赤い髪のキャラの声が違和感があって慣れません 敵キャラはすげー良い(悪魔城ドラキュラみたい) なぜボスが牛なの?(湖畔ステージとか) 閑話休題。 ス…

SQL関連

本屋をぶらついていたときにタイトル見てそのまま買ってしまった本。SQL Hacks ―データベースを自由自在に操るテクニック作者: Andrew Cumming,Gordon Russell,西沢直木出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/07/28メディア: 単行本(ソフトカ…

黒体と量子猫

知り合いに紹介された本。黒体と量子猫〈1〉ワンダフルな物理史 古典篇 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)作者: ジェニファーウーレット,Jennifer Ouellette,尾之上俊彦,飯泉恵美子,福田実出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/06メディア: 文庫購入:…

Guiceを使ってみる

Guice(ジュースと読む)は、googleが作成したJava製のDIコンテナです。Guiceはオープンソースであり、無償で利用可能です。 以下のURLでGuice本体やドキュメント(PDF)などがダウンロードできます。Guice http://code.google.com/p/google-guice/面白そう…

テキストエディタ

実は、私にとって一番合っていると思ったテキストエディタは、秀丸 + xkeymacsでした。・そんなに設定を変更しなくとも使える(タブ、アウトラインなどなど) ・キーバインドはxkeymacsにより、emacs風

Rubyのブロック構文

Rubyは、「ブロック構文」という機能を標準で備えています。これを使うと、AOPに類似した機能を実現できます。 実際に例を見てみましょう。 まず、「yield」というキーワードを記述したメソッドを定義します。 def testblock puts "begin operation"; yield …

commonsのToStringBuilderを使う

プログラムのある時点で変数の値を表示するとき、commons-langのToStringBuilderを使用すると良い感じです。 準備 以下のサイトからcommons-langのjarファイルをダウンロードします。 http://jakarta.apache.org/commons/lang/ あとはjarファイルをクラスパ…

Javaの設計と実装

本のタイトルは「ソースコードリーディングから学ぶJavaの設計と実装」です。技術評論社 http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2950-X プログラミングを学ぶ良い方法の一つとして、他人の書いた良質なコードを読むことが挙げられます。今日では…